今年度運営方針

  • SAA 米山 政彦

    運営基本方針

    例会の管理権者であるという自覚と責任を持ち円滑な例会運営にあたる。
    必要に応じCOVID-19による感染防止対策を踏まえた例会運営を行う。

    重点実施事項

    1. 襷をかけロータリーに相応しい品位を保った例会となるよう会場運営を行う。
    2. 例会中の私語、携帯電話での会話は食事と歓談の時間を除いて禁止です。止む負えない場合は静かに会場外への移動を案内する。特に来訪者やゲストいる場合は管理権者として徹底した遵守を促す。
    3. 担当委員会と連携を取りスムースな例会が遂行できるよう努める。
  • 常任委員長 平田

    運営基本方針

    クラブの効果的な運営に関連する活動を実施し、ロータリー財団及び米山奨学会を支援する計画をたて、資金的寄付とプログラムへの参加を実施する。

    ロータリー情報・プログラム委員会

    委員長 樋川 富夫

    運営基本方針

    会員及び新会員に会員の特典と義務、ロータリーの活動に関する情報を提供する

    重点実施事項

    1. 新会員オリエンテーションの実施
    2. クラブフォーラムの実施

    会員選考増強委員会

    委員長 望月 政英

    運営基本方針

    本委員会が中心となり、会員全員で情報を出し合い、様々な業種の新たな仲間の発掘・拡大を図る。          

    重点実施事項

    1. 入会候補者の情報収集、情報共有。
    2. 会長・幹事・理事役員は、1名以上の推薦をお願いする。
    3. 女性会員、若手経営者の増強を図る。
    4. 他クラブの会員増強の成功事例を学ぶ。
    5. 退会者をなくす。

    財団・米山・例会委員会

    委員長 矢部 勝枝

    運営基本方針

    ロータリー活動の基本である例会をスムーズに運営するための活動を実施する。

    出席率の低下を防止し、意義のある例会が行われるように努める。

    ロータリー財団 米山記念奨学会について理解を深める。

    重点実施事項

    1. 年間プログラム並びに各月間の周知徹底化を図り、ロータリー月間への理解を深め、活動の充実を目指す。
    2. 出席率低下を防止するため、例会案内を送付する。
    3. にこにこボックス、マナーボックスの運営及び出席ボードの管理をする。
    4. ロータリーカード加入の推進
    5. 米山奨学生への理解

    親睦委員会

    委員長 佐々木

    運営基本方針

    会員間の交流の機会を増やすとともに,新会員が交流しやすい環境作りを目指す

    重点実施事項

    1. コロナ対応の基準の明確化
    2. 親睦例会における安全な場所の確保
    3. グリーンゾーン認証店舗、会場の使用
    4. 例年の実施内容と変化を付ける
  • 常任委員長 奈良田 和也
            

    運営基本方針

    一般の人々にロータリーについての情報を提供し、本クラブの為に適切な宣伝を行う方策を考案し、これを実施する。

    広報(IT・雑誌)・友好クラブ委員会

    委員長 北岡 司多

    運営基本方針

    ロータリーの雑誌、HP、各種方法での情報発信しロータリー活動への認識を高める。

    友好クラブと合同例会を開催し親睦を深め相互の連携と情報共有を図る。

    重点実施事項

    1. ホームページの維持・保守
    2. 友好クラブとの合同例会の開催(歌舞伎鑑賞)
    3. ロータリーの友を購読する事の意義と重要性の周知
    4. 卓話を動画に録画し、YouTube、HP等に公開する。

    クラブ会報委員会

    委員長 若尾 恭一郎

    運営基本方針

    有益な情報を発信できるような紙面の発行に努める。

    重点実施事項

    1. 毎月発行を心掛けロータリー活動や情報を発信する。
    2. 各委員会の担当例会の記事報告の提出徹底とスムースな会報発刊に努める。
    3. 担当例会の実施。
  • 常任委員長 太田 丈三

    運営基本方針

    地元地域社会および他国の地域社会におけるニーズに応える教育的、人道的および職業的プロジェクトを企画し、実施する。

    職業奉仕委員会

    委員長 いばら木 正史

    運営基本方針

    大きな社会変革の時を迎えていると認識に基づき、新しい思想や技術を学び、かつ職業奉仕の精神を見つめなおすことで、伝統を守りながら変革した職業奉仕活動を行う。さらに、本年度の地区方針に則り、地区の奉仕活動に参画し推進する。

    重点実施事項

    1. 会員相互の職業を知り、各自の専門領域を活かし連携した職業奉仕を行う。
    2. SDGs、DXなど新しい思想や技術を学び、職業奉仕に取り入れる。
    3. 地区の奉仕活動に参画し推進する。
    4. よろず相談会を実施し地域に密着した職業奉仕を行う。

    社会奉仕委員会

    委員長 川島 英一

    運営基本方針

    ・東日本大震災を忘れないで被災者支援を継続する。

    ・地区奉仕委員会の合同奉仕活動に参加協力をする。

    重点実施事項

    1. 東日本大震災被災者交流会への協力。
    2. 地区8グループ合同奉仕活動への参加協力。

    社会奉仕委員会(奨学金関係)

    委員長 廣瀬 芳弘

    運営基本方針

    奨学金事業を通して、私たちを取り巻く医療環境を知ることを基本とする。

    重点実施事項

    1. 山梨県立大学看護学科育成奨学金の授与
    2. コロナ禍に関連する医療をもっとよく知ろう

    社会奉仕委員会(国際奉仕・IAC国際関係)

    委員長 廣瀬 芳弘

    運営基本方針

    ポリオプラスの啓発活動を行い、多くの市民に理解してもらう。
    英和高校IAC支援と学校事業の参加

    重点実施事項

    1. 山梨英和高校IACへの支援及び学校事業への協力
    2. 担当例会の実施 
    3. ポリオプラス啓発活動